キュアナ鍼灸治療院鍼灸サロン キュアナ

千葉県八千代市 船橋市 習志野市
千葉市花見川区 訪問鍼灸

TEL:047-494-5828 TEL
疾患別/キュアナ鍼灸治療院
当院が掲載されました。疾患別
疾患別

カウンセリング
訪問鍼灸
不妊治療
美容鍼灸
一般鍼灸
コースメニュー

ご予約・お問合せ

アクセスマップ

アメーバブログはこちら


カウンセラーセラピスト
キュアナ鍼灸治療院の口コミ・感想をもっと見る

インスタグラム

Twitter


オズモール


疾患別
▼子宮内膜症

何らかの原因により、エストロゲンに反応して、子宮内膜が異所性に生じ、炎症や癒着が疼痛や不妊の原因に。
およそ適齢期の女性の約10%にみられるとも言われている(20~30代に多い)。
初経が早い、月経周期の短縮、過多月経、妊娠・分娩回数が少ないなどがリスク因子となる。内性子宮内膜症に、子宮腺筋症がある。
不妊以外には、月経痛、性交痛、排便痛がみられる。
子宮後屈、ダグラス窩結節、卵巣チョコレート嚢胞を認める。
原因不明不妊の場合、調べると診断がつくこともある。
東洋医学的診断としては『瘀血(おけつ)証』『気滞症』『(腎)陽虚証』として、血液循環の改善を試みる。鍼灸治療と併せて、食事指導とあわせて対処していく。他に運動や漢方も推奨する場合もある。

▼子宮腺筋症

子宮内膜症参照、共通点が多いが、場所と年代が少し違う(30~40代の経産婦に多い)。
月経痛、過多月経、月経期間延長、内診やエコー、血液検査にて診断がつく。
基本的に根治療法は、手術以外にはないが、あとは薬物療法になる。
東洋医学的診断としては『瘀血(おけつ)証』として、子宮内膜症と同じ扱いになる。ストレスも関係している場合があるので、それによりホルモンバランスが乱れ、発症するケースも。

▼子宮筋腫

子宮筋層体部(大半)の平滑筋に発生する良性の腫瘍。エストロゲンが関与すると言われている。30~40代の4人に1人が発症。
大半は無症状だが、月経過多による貧血、不正出血、月経困難症、不妊、頻尿、下腹部に充実性の腫瘤、腰痛など。
60~70%は、多発性。
内診、エコー、MRI、子宮鏡などで確認。
3~6か月の経過観察によるところと、薬物療法、状態により手術で対応、根治は子宮摘出。
東洋医学的診断としては『瘀血(おけつ)証』として対処。子宮内膜症や子宮腺筋症と合併するケースも多々あり、注意が必要。

▼不育症

2回以上の流産・死産(後期流産含む)を繰り返しているものを反復流産、3回以上を習慣性流産としている。
不妊症との違いは、着床(hCG)があったかどうかで定義上の違いがある。
自然流産は、15%の確率で一定数起こりえることと38%の女性が経験している
。東洋医学的診断としては『気血両虚証』『(腎)陽虚証』『瘀血証』として、パワーダウンしたエネルギーと血の補充、冷えや血流の改善に努める必要があるし、決して薬だけでどうにかしようとしないこと。

▼無月経

適齢期であっても3か月以上月経がない状態。
原発性と続発性にわかれるが、原発性より続発性の頻度が高い。
続発性の場合、脳(支障下部)が関係することが多い。
ホルモン値検査では、PRL↑、LH↑、FSH↑など、どこの異常かを診断する。
※多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のページも参照。
また、挙児希望にかかわらず、無月経の場合、将来的なエストロゲン不足による骨粗鬆症、脂質異常症、動脈硬化などのリスクが上がるため、注意が必要。
hCG療法の場合、流産率や卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが上がる。
東洋医学的診断としては基本的に『(腎)陽虚証』として、主にエネルギー治療、全身の冷えを改善する等、食事指導とあわせて対処していく。
思春期や若い女性の場合、無理なダイエットは無月経を引き起こす要因になりかねないため、過度な減量は推奨しない。

▼多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)
月経異常、不妊の原因となりうることが多い。
多毛・にきび・肥満などの兆候が表れることもあるが、日本人ではあまりみられない。
ホルモン値検査で、LH↑、エストロゲン↑、テストステロン↑、アンドロステンジオン↑、AMH↑がみられる。
また、超音波検査では、小卵胞を複数認める(ネックレスサイン)、白膜の肥厚がみられることで、診断がつく。
程度が様々で、軽度の場合は挙児希望の場合、薬物療法では排卵誘発剤(クロミフェン)を用いることが多い。
ただし、クロミフェン等薬物治療を行う場合、副作用もあり、子宮内膜が薄くなる、頸管粘液量が減る、卵巣過剰刺激症候群には注意が必要。
また、子宮筋腫がある場合、子宮内膜症がある場合、乳癌患者等は適さないケースも。
東洋医学的診断としては基本的に『痰湿証』『瘀血証』として、主に体液循環を促す等、代謝や血流を高める処置+食事指導が適当とみるが、冷えやストレス、暴飲暴食は大敵と考える。

▼更年期

卵巣機能低下によるホルモンバランスの変化とともに現れる自律神経失調症状。
E2低下、FSH上昇が認められ、閉経前後10年と言われる期間。
甲状腺機能低下症と鬱病との鑑別が必要。
いらいら・鬱々・倦怠感・不眠・頭痛・手足の冷え・ほてり・のぼせ・発汗・ふらつき・めまい・皮膚の掻痒感・月経異常・動悸・腰痛・肩こり・消化器症状など多岐に渡る不定愁訴のこと、個人差も大きく、男性にも同様に起こる。
器質的疾患でなければ、鍼灸の適用範囲。
東洋医学的診断としては基本的に『気滞証』『(腎)陰虚証』『血虚証』などがあり、気の流れをスムーズにし、血の過不足に対しての処置・改善が必要になる。

▼黄体機能不全
プロゲステロンの分泌不全により、黄体期の短縮(10日以内)となり、月経不順、不妊や不育の原因となる。
低温期から高温期への移行期間が3日以上かかる、あるいは温度差が0.3度以内、高温期に体温が維持できないなど。
治療法としては、排卵誘発やホルモン補充を行う。
東洋医学的診断としては、主に『(腎)陽虚証』として冷えの強い状態と考える。 この腎の働きは成長や生殖とかかわる部分で、卵胞の発育にも影響し、冷えが強いと血流が悪く、子宮内膜も厚くなりにくい。よって、着床の妨げにもなってしまう。

▼月経異常
正常月経の範囲を逸脱したもの。
無月経や周期・期間・量の乱れ、月経困難症など。 無月経は、東洋医学的に診ても様々な理由で考えられるが、主に『気血両虚証』『瘀血証』『気滞証』『(腎)陽虚証』などがあげられる。
例えばストレスや過労・疲労・睡眠不足、過度な減量や栄養不良、冷えなど、原因がなんにおいても、ホルモンバランスの乱れは月経に影響が出やすいため、早目に改善されることをおすすめする。


▲このページのトップへ